【コーヒー歴10年】私のドリンクルーティン紹介
こんにちは。「在宅ワーカーのためのコーヒーブログ」シンジです。(この記事は4分で読めます)

本記事は元コーヒービジネス社長である私が自ら実践する1日のドリンクルーティーンについてです。このブログの読者さんはコーヒー好きが多いと思いますが、同じくカフェイン好きである私がどのようにカフェインを取りすぎないようにしているかを紹介します。是非参考にしてみてください。
(本記事は私個人の習慣を紹介する記事になりますが、各ドリンクは個々人の体調や体の具合により変動します。ですので購入される場合はあくまで自己判断でお願いします。)
本記事の目次
- 私の1日のドリンクルーティンを紹介
- カフェイン量の上限値を復習
- 9:00 / ごぼう茶
- 10:00 / 豆乳ラテ
- 13:30 / 昼食
- 14:30 / カフェインレスハーブティー
- 18:00 / どくだみ茶(夕食時)
9:00 / ごぼう茶
朝起きて何よりもまずすることはお湯を沸かしてごぼう茶を準備することです。
ゴボウ茶について聞いたことはありますか?ゴボウ茶は、名前の通りゴボウ を原料とするお茶です。ゴボウを細かくスライスして乾燥させ、焙煎(火を通した)したものになります。
ごぼう茶にはサポニンと呼ばれる成分が含まれていますサポニンとは抗酸化作用がある成分で免疫力向上に役立つとも言われています。
またコーヒーと同じくポリフェノールと呼ばれる成分も入っており、こちらも抗酸化作用があります。
人間もコーヒー豆も酸化現象は老化と同じ意味であり、ごぼう茶は老化を防ぐ効果があると言われています。(自慢ではないですが現在27歳の私は頻繁に大学生と見間違われます)
私は↓こちら↓のゴボウ茶を長らく愛用しています(画像クリックでAmazonに飛べます)
10:00 / 豆乳ラテ
1日2回シャワーをするというのが私の10年来の習慣になっていますので、ごぼう茶をいっぱい飲んだらゆっくりとシャワーを浴びます。
ごぼう茶を飲みシャワーを浴びたらその日のニュースをチェックしながらお気に入りの音楽を聴きながら引き続きごぼう茶を飲みます(朝はビリージョエルの曲を聴きます)
ごぼう茶を数杯ゆっくりと飲み終わるとだいたい起きてから1時間が経過していますですので、そこからコーヒーの準備に入ります。夏はアイス豆乳ラテ、冬はホット豆乳ラテを作ります。最近は1日2食なので朝にドリップコーヒーを飲むことはやめました。空腹の状態でドリップコーヒーを飲むと胃を傷つけるからです。豆乳ラテのメリットは豆乳+エスプレッソなので先ほどごぼう茶で起こしてあげた胃腸がそれほどびっくりしないという事です。
↓私が使用しているエスプレッソマシン↓(高価ですが耐久性が高いので良い投資になると思います)
13:30 / 昼食
私は3年前からフルリモートで在宅勤務をしているので家で昼ご飯を食べることがほとんどです。
私の昼食はフルーツのみが原則です。いつも食べているのはリンゴとバナナとオレンジ、その他前日にスーパーで見つけた美味しそうなフルーツを山盛りにして食べます。フルーツだけの昼食は私にとって体調維持に欠かせないものになってきているので、例外がない場合はこの昼食をとります。
14:30 / カフェインレスハーブティー
昼食から数時間たつと少し口が寂しくなってきます。以前お話ししましたが私は午前中しかカフェインを取りません。なのでお昼ご飯の後は基本的にノンカフェインドリンクがメインになります。カフェインレスハーブティーは何杯飲んでも大丈夫なので多いときで3杯少ない時でも1杯は午後に必ず飲みます。
私が普段飲んでいるお気に入りのカフェインレスハーブティーのリンクをこちらで貼っておきます。
16:00 / 豆乳
1日2食なので4時ぐらいになるとお腹がすいてきます。お腹がすいた時に私はいつも豆乳を常温でそのまま飲みます。豆乳はもちろんカフェインゼロなのでいつ飲んでも良いのですが、豆乳は大豆から作られているためたんぱく質が多く含まれています。そのためたんぱく質の補給という意味でも私にとってのおやつは豆乳です。
18:00 / どくだみ茶(夕食時)
さて晩御飯の時間になりました。晩御飯も基本的に家で家族と食べることが多いです。晩御飯の時にはドリンクはお水ではなくどくだみ茶というものを飲んでいます。もちろんノンカフェインです。
どくだみ茶とはどくだみという植物の葉っぱから作られるお茶のことです。どくだみは十薬と呼ばれ、昔から日本では万能な薬草として活躍してきました。
どくだみ茶は血管の強化、デトックス作用、弱った胃腸の働きを整える整腸作用などが期待されています。便秘の解消や肌荒れの解消が有名な効能としてありますので便秘に悩んでいる方や肌荒れが多い方には嬉しい効能ではないでしょうか
どくだみ茶にはカリウムという腸を刺激して動きを活発にするミネラルが含まれています。フルーツですとバナナがカリウムの含有量が豊富なことで知られていますね。またカリウムの他にカルシウム、マグネシウム、鉄、マンガン、亜鉛などミネラル類が豊富な飲み物なので体内の熱量が上がることで冷え性解消にもなります。私は寒がりで冷え性なので特に冬場にはどくだみ茶を必ず飲むようにしています。
私は↓こちら↓のドクダミ茶を長らく愛用しています(画像クリックでAmazonに飛べます)
カフェインの1日の上限値
カフェインの1日の上限値は、個人差がありますが400mgと言われておりドリップコーヒーであれば1日3杯(=360mg)までが理想とされています。ただし、ご自身のカフェイン量の上限値はご自身でしかわからないと思うので、400mgという数字に左右されずに体調をベストに保てるような飲み方をしてみてください。
飲み物の嗜好品が大好きな私が様々なドリンクを試した結果行き着いた、いわば「自分の最終地点」のようなドリンクルーティンをご紹介しました。ごぼう茶やどくだみ茶について初めて知ったという方はぜひ試してみてはいかがでしょうか。
↓私の愛用ドリンクについて再度まとめておきますね↓
最後まで読んでいただきありがとうございます。本記事があなたのコーヒーライフに役立つと幸いです。
【Youtube/Twitter定期更新中】